eMBA2.0シリーズ 経営戦略
経営者の視点から状況を分析し、解決策を策定するために必要となる、基礎理論の十分な理解と戦略的思考の強化を目指します。経営の定石と、フレームワークを駆使した分析を論理的に組み合わせることによって、成功確率の高い経営戦略立案ができることを目的にしています。
2015年7月開講
※開発状況によっては、開講月が変更になることがございます。その場合はお申込時点でご連絡・ご相談差し上げます。

経営戦略の定石と、フレームワークを学び、成功確率の高い経営戦略構想力を身につけます。

- ケースシナリオ:
知識を活用する実践的なケースに入り込み、擬似体験を通して学ぶケース・メソッドです。
- 一人称で学ぶ:
一方通行の講義を聴くのではなく、仮想の同僚から様々な投げかけを受けながら学びます。
- 豊富な演習問題:
合計約100問の演習問題と最後にはスキルチェックテストを実施。また、自分の言葉でまとめる演習で知識の定着を促進します。
- 講師への質問:
初学者を対象に設計されています。また、疑問点はグロービスの講師に質問ができます。
- 学習進捗サポート:
学習進捗に応じたアシストメールとスケジュール目安を明示し、進捗をサポートします。
- すきま時間での学習:
スマートフォンに対応しているので、忙しくてもすき間時間を活用しながら学習を進めることができます。
- 映像教材:
細切れになりがちな知識を、講師による映像教材でまとめ、統合をはかります。1つずつ理解を積み上げていくことが継続のポイントです。

- 20歳台後半から30歳前後の若手、中堅社員、管理職、管理職候補の方
- 経営戦略分野に関して理論面での理解を深めたい方
※動作環境については必ずこちらのページをご確認ください。→ http://dg.globis.co.jp/systeminfo.htm
※【新版】eMBAシリーズ他科目と動作環境が異なりますのでご注意ください。
※価格は消費税率8%にて表記しております。
eMBA2.0 経営戦略 学習項目
1章:経営戦略の全体像 |
- 経営戦略とは何か
- 経営戦略の階層
-経営理念・経営ビジョン
-全社戦略・事業戦略
- 事業戦略の立案プロセス
- 戦略代替案の創出と選択
|
2章:環境分析-分析の手法①外部 |
- マクロ環境分析
- 業界構造分析
-5つの力分析
-アドバンテージマトリクス
- 市場競争環境分析
|
3章:環境分析-分析の手法②内部 |
|
4章:事業経済性-経済性とコストビヘイビア |
- 規模の経済性/稼働率
- 経験効果 歩留まりの効果
- 範囲の経済性
- ネットワーク効果
- 密度
|
5章:戦略の立案 |
- 戦略の基本パターン
-ポーターの基本戦略
-地位に応じた戦略
-プロダクトライフサイクルに応じた戦略
- さまざまな戦略理論
-リソース・ベースト・ビュー
-ブルーオーシャン戦略
-破壊的イノベーション
|
6章:全社戦略 |
- 事業ドメインとコアコンピタンス
- 資源配分-プロダクトポートフォリオマネジメント(PPM)
- 事業拡大多角化の戦略
- 経営資源の補完
|
※すべての学習を終了した後に、スキルチェックテストが用意されています。