ポスト・イットⓇ ノートを使った、アイデア発想術を身につけます。
受講期間:3ヶ月 受講料:19,440円
仕事への活用度 ★★★★★
アイデア発想力UP ★★★★★
難易度 ★☆☆☆☆
「会議でもっとポスト・イットⓇ 製品を使ってほしい」と願う3M社との共同開発が実現。
職種を問わず、何かにつけて「アイデア出し」求められる昨今。しかし、「自分にはアイデアのセンスがない」「どうやって考えればいいかわからない…」といったように、アイデア出しに苦手意識がある人も少なくないのではないでしょうか。本コースは、そういった苦手意識から解放されて、もっと気軽に、簡単に、誰でも「発想」できる方法はないか? そんな想いから企画されました。できるだけ身近なツールでかんたんに発想できないかを模索していたところ、「会議でもっとポスト・イットⓇ 製品を使ってほしい」と考えていた3M社と意気投合、ポスト・イットⓇ ノートを使った発想法の講座の共同開発が実現しました。

●ポスト・イットⓇ ノートは「組み合わせマジック」を生み出す最高のツール!
一般に「発想する」というと、「ゼロから新しいものをひらめく」といったイメージがあるかもしれません。しかし実はアイデアとは、ゼロからではなく、既存の要素の組み合わせから生まれるものです。そして、組み合わせるのに最適なのが、簡単に書けて貼れてはがせてまた貼れるポスト・イットⓇ ノートなのです。そこで本コースでは、ポスト・イットⓇ ノートを最大限有効活用した様々なアイデア発想法を身につけていきます。

Point@:アイデアは「既存の要素の組み合わせ」で生まれるもの。それに最適なツールが、ポスト・イットⓇ ノート!
PointA:事務、営業、技術など…クリエイティブ系の職種でない人でも身につけられる、新感覚の発想

●受講特典:『自己発見テスト Pazz』
IECの通信教育を受講いただいた方には、『自己発見テスト Pazz』のチャレンジ権を無料でお贈りしています。
Pazz(パズ)とは、仕事に大切な24のチカラを見える化する自己発見テストです。Web上に用意された75の質問に答えることによって、自分が現在、 どのような特性があるのかを確認することができます。15分ほどで終わるので、今後の学習のヒントにするためにも、ぜひPazzにトライしてみてください!
http://www.iec.co.jp/pazz/


一人で行うポスト・イットⓇ ノート発想術
第1章:アイデアを発想するってどういうこと?
アイデアってなんで重要なの?/アイデアは「既存」の組み合わせで生まれる/ポスト・イットⓇ ノートは「組み合わせマジック」を生み出す/ポスト・イットⓇ ノート発想術は誰でもすぐに始められる/アイデアを発想するのは才能ではなく技術/他

第2章:アイデアを生み出すために大切なこと
発想することを仕事にしている人の習慣とは?/自分を信じて、発想を楽しもう/子供に戻って「知りたがり」になろう/笑われることを恐れるな/考えを「見えるか」すれば解決する/まずは手を動かそう/とにかく数で勝負しよう/色々なものを組み合わせてみよう/他

第3章:アイデアはどうやって生み出すの?
アイデアが生まれる基本プロセス/@整理:仕事の条件や要点を整理する/A設定:課題を見つけ、目的を決める/B考察:組み合わせ、何が有効かを考える/C発見:新しいアイデアにたどり着く/D展開:アイデアを具現化する/アイデアを試してフィードバックを得よう/記憶に焼き付くアイデアの6原則/他

第4章:ポスト・イットⓇ ノートでアイデアを発想しよう

根本を疑う「前提逆転発想法」/属性に切る「属性列挙発想法」/分割する「サクランボ分割発想法」/代替えする「SCAMPER発想法」/パラメータを設定する「アイデアボックス発想法」/ポジショニングで考える「ポジショニングマップ発想法」/視野を広げる「マンダラチャート発想法」/リストで考える「チェックリスト発想法」/類推する「アナロジー発想法」/他
チームで行うポスト・イットⓇ ノート発想術
第1章:アイデア発想とチーム力
なぜアイデアはチームで生み出すとよいのか?/企画会議ではこんなことをしている/報告会議とアイデア会議の違い/アイデアを出せるチームになるための4つの条件/ポスト・イットⓇ 製品で会議が変わる/他

第2章:アイデア会議の進め方
リーダーのふるまいで会議は変わる/会議で迷子にならないための「アジェンダ」/事前に「ルール」をつくる/流れや議論を可視化する/事前課題の出し方のポイント/他

第3章:チームでアイデアを考えよう
アイデア会議の基本的プロセス/@準備:アイスブレイクする/A拡散:情報収集をする/B収束:コンセプトを考える/C拡散:ブレインストーミング/D収束:アイデアを精査する/リボンフレームを繰り返し、アイデアを向上させる

第4章:アイデア出しのテクニック「フレームワーク」
アイスブレイク「逆さじゃんけん」/アイスブレイク「質問ゲーム」/アイスブレイク「連想物語」/情報収集「キラークエスチョン」/情報収集「二段階式フィールドワーク」/情報収集「ツイッター・フィールドワーク」/コンセプト「3カテゴリー整理法」/コンセプト「SWOT分析情報整理」/コンセプト「未来の変化」/ブレスト「ブレインライティング」/ブレスト「隠れニーズ」/アイデア精査「多数決のテクニック」/他
 
これでマスター!
ポスト・イットⓇ ノート発想術
3か月目は、ワークブックと付録のポスト・イットⓇ ノートを使用して、実践的な発想のトレーニングを行います。
■教材構成
テキスト2冊/ワークブック1冊/提出課題3回
※テキストの内容は変更の可能性がございます。ご了承ください。
日頃、何気なく使っているポスト・イットⓇ 製品。どちらかというとアイデア出しよりはメモやToDoリストのために使っていることが多いのではないでしょうか。
私も当初はそのように使っていましたが、本コースの制作を通じて、こんな使い方があるんだ、アイデア出しにこんなに使えるんだということを再認識しました。

一人でアイデアを考えるもよし、チームでアイデアを生み出すもよし。
今では、さまざまなポスト・イットⓇ 製品を、場面に合わせて使いこなせるようになってきました。

企画職だけでなく、営業職や事務職など、さまざまな職種で「ちょっとしたアイデア出し」が日常的に求められる時代です。
あらゆる職種・業種のビジネスパーソンにぜひぜひおすすめしたい講座です!
 
株式会社アイ・イーシー tel:03-3263-4474  e-mail:info@iec.co.jp