マナー&プロトコールを学習しながら 検定が取得できる通信教育です。
この講座は、文部科学省後援の「マナー・プロトコール検定」2級に準拠した通信教育です。
日本人として、社会人として必須のマナーやプロトコール(国際儀礼)の知識が身につきます。
法人向けの特別受講料19,500円(一般より7,000円OFF)で受講できます。
※在宅試験の検定料や合格者への認定証発行料も含みます

- 正しいマナー、言葉使いを学ぶことで、お客様、目上の方とのコミュニケーションに自信が持てます。
- 検定資格が取得できるので、学習の成果を社会に証明できます。就職・転職時にはマナーに対する意識が高い人間性のPRになるでしょう。
- 冠婚葬祭の知識を習得することで、いざという場面でも落ち着いて対応することができます。
<講座の特長>
- 在宅検定試験がセットになっているので、通信教育を一定の基準で修了すると、マナー・プロトコ−ル検定2級試験をご自宅で受験できます。
※文部科学省後援「マナー・プロトコール検定」については、マナー・プロトコール検定ウェブサイトをご覧ください。 - ビジネスマナーだけでなく、社会人として知っておくべき冠婚葬祭やテーブルマナー、プロトコールなどの知識を幅広く学習することができます。
- 具体的な所作などが理解しやすいように、イラストを多用しています。
マナー・プロトコール検定2級完全合格講座
- 教材内容 :
- テキスト3冊/確認テスト3回(Web提出可)
- 受講料 :
- 19,500円(税込 法人特別価格)(一般価格 26,500円)
※在宅検定料、合格者への認定証発行料を含む - 受講期間 :
- 標準3ヵ月(最長6ヵ月まで受講可能)

テキスト内容
UNIT1 マナーとビジネスキャリア
マナーの歴史や、国際人として必要なプロトコールの知識を含め社会人に必要なマナーについて広く学べます。 "プロ"としての意識とスキルを高めるためにも役立ちます。
序章 マナー&プロトコールとは何か
- マナーとは何か
- プロトコールとは何か
- マナーやプロトコールを学ぶ意義
第1章 マナーの歴史と成り立ち
- 日本の礼儀、作法の成り立ち
- 西欧のマナー、エチケットの成り立ち
- アジアのマナーと宗教の関係
第2章 国際人としてのプロトコール
- 公的な場でのプロトコール
- 社交の場でのコミュニケーション
- 外国の慣習やしきたりに配慮する
- 宗教に配慮する
- 贈り物の習慣
- 自国の文化を紹介する
第3章 企業が求める人材とは
- 社会のしくみ
- 企業人に必要な要素
- 仕事の進め方
第4章 顧客満足度と"プロ"のサービス
- 顧客満足度の重要性
- クレーム対応と顧客満足
第5章 ビジネスシーンのマナー
- 好感度とマナー
- 言葉遣いと敬語
- 「話し方」と「聴き方」の基本
- 電話応対のマナー
- 来客応対のマナー
- ビジネス文書
- 英文レター
- 電子メールやファックス
UNIT2 食事とコミュニケーション
日本料理や西洋料理、中国料理のいただき方からワインの知識まで、テーブルマナーの基本を学習します。 また、パーティや服装についてなど、品格をさらに高めるためにも習得したい内容です。
第1章 食事のマナー
- テーブルマナーの原点
- 日本料理のいただき方
- 和室での作法
- 西洋料理のテーブルマナー
- 中国料理のマナー
- その他の国の料理
第2章 お酒のマナー
- 製法による分類
- 飲酒シーンによる分類
- ワインの基礎知識
- ワインのいただき方
- その他のお酒について
第3章 パーティのマナー
- パーティの基礎知識
- ホームパーティのマナー
第4章 服装のマナー
- 服飾の成り立ち
- 和装と洋装の成り立ち
- TPOにあわせた着こなし
UNIT3 暮らしのマナー
人生の節目を祝う通過儀礼や、お付き合いに必要な知識として葬儀や結婚の成り立ちとそのマナー、 さらに日本の伝統行事など、日本人として社会人として必要不可欠なマナーについて学びます。
第1章 「冠」のしきたり
- 「冠」とは何か
- 日本の"しきたり"に影響を与えた陰陽道
- 日本の主な通過儀礼
- 出産にまつわる「冠」
- 入園・入学祝い
- その他のお祝い事
第2章 「婚」のしきたり
- 結婚の変遷
- お見合い
- 婚約・結納
- 結婚式のマナー
- 披露宴でのマナー
第3章 「葬」のしきたり
- 「葬」とは何か
- 葬儀と告別式
- 葬儀・告別式でのマナー
- 法要のしきたり
第4章 「祭」のしきたり
- 1月(正月)の行事
- 2月 3月
- 4月 5月
- 7月 8月 9月
- 10月 11月 12月
第5章 お付き合いのマナー
- よろこばれる贈答
- 美しい手紙の書き方
- 手紙のマナー
- 近隣とのコミュニケーション
- 家庭におけるマナー
- 公共の場におけるマナー
下のグレー部分をクリックするとテキスト内容の一部をご覧いただけます
発行 特定非営利活動法人(NPO法人)
日本マナー・プロトコール協会
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-9-9 レフラスック平河町ビル5階
TEL :03-5212-2600 FAX :03-5212-2626
〒102-0093 東京都千代田区平河町1-9-9 レフラスック平河町ビル5階
TEL :03-5212-2600 FAX :03-5212-2626
