受講対象者:日商簿記3級合格レベルの知識を既に持っている方
イラストでの理解と
解答する手元を映した動画学習で
問題を解くコツを学びます。
その② 基本から始めて試験と同レベルの問題へと徐々にステップアップ
本講座で使用するテキストや問題は、過去問題や商工会議所が公表しているサンプル問題を分析して作成しています。最初は基本的な説明から始まりますが、講座を進めていくと試験レベルの問題、最新の出題動向を反映した問題を解くことになり、自然と試験に合格できる力がつくようになっています。
その③ 問題を解いている手元を映した動画学習でコツをつかむ
簿記の試験対策は、テキストの内容がすべて頭に入った状態からスタートするといっても過言ではありません。そして、問題文から何を読み取るか、下書き用紙にどのように情報を整理するか、下書き用紙の情報をどのように集計して答案用紙に記入するか…のコツを知っていれば、速く正確に問題を解くことができます。本講座では、テキストを執筆した著者本人が、問題の解き方を説明しながら下書き用紙や答案用紙を作成する手元を映した動画を用意しました。もちろん、自分で解法のコツを見つけられればいいのですが、動画で著者がどのように解いているのかを観ることで、最短かつ容易に問題を解くためのコツや方法を身につけることができます。
1か月目 工業簿記 |
■工業簿記とは/費目別計算/製造間接費の部門別計算/個別原価計算/総合原価計算/標準原価計算/工業簿記の財務諸表/直接原価計算/本社工場会計 他 |
2か月目 商業簿記 ① |
■商業簿記とは/費用・収益の認識基準/商品売買・サービス業/売上原価/手形/当座預金の銀行勘定調整表/固定資産/有価証券 他 |
3か月目 商業簿記 ② |
■引当金/純資産/税金/精算表・財務諸表/本支店会計 他 |
4か月目 試験直前対策 (復習&模擬試験) |
実践問題を解き、これまで学習した内容を復習すると同時に、実際の試験レベルの実力をつけます。
<実践問題の特徴> |
教材構成 | テキスト3冊(工業簿記、商業簿記、試験直前対策)、提出課題4回、重要ポイント解説動画4回 *2級のテキストは、翔泳社の「パブロフ流でみんな合格 日商簿記2級テキスト&問題集」を使用しています。 |
執筆指導講師 | よせだあつこ willsi株式会社取締役。公認会計士。 監査法人トーマツを経てwillsi株式会社を設立し、簿記学習の指導に従事している。簿記講師や監査法人での実務経験から、わかりやすい解説・合格できる解法を受験生へ伝えている。 |
●工業簿記は高校で習っていなくて、仕事でも使ったことがないのでゼロからのスタートでした。どうなることかと思いましたが、テキストのおかげで苦しみながらも理解できたような気がしてます。総評が手書きなのがうれしくてホッとしました。ありがとうございます。(販売・30代・女性)