|
 |
世界遺産に興味のある方におすすめ!受検料割引サービスもあります。 |
 |
■ |
受講期間:3か月 |
■ |
受講料:27,500円 (個人受講料:27,500円) |
|
|
|
|
|
|
仕事への活用度 |
★★★☆☆ |
グローバル知識度 |
★★★★★ |
難易度 |
★★☆☆☆ |
|
 |
>>写真と教材が異なる場合がございます。ご了承ください。 |
 |
|
|
 |
●世界遺産検定とは (http://www.sekaken.jp/)
NPO法人世界遺産アカデミーが実施している検定で、UNESCOの理念を広め、多文化理解を進める一環として行っています。個々の文化に属する世界遺産を学ぶことにより、人類にとっての価値を発見し、世界遺産の保全活動の輪を広げることを目的としています。
2006年よりスタートしました。毎年2回、春と秋に実施。受験料の一部は、NPO法人世界遺産アカデミーよりUNESCO本部に世界遺産の保全活動基金として寄付されます。
●検定試験の認定ランク
2級〜大学入試レベル/受検資格:なし。過去に受検経験のある方や、世界遺産の知識に自信のある方におすすめ。初めてでも受検可能。
問題数・時間:60問60分/合格基準:100点満点中、60%以上で合格
<参考>
3級〜高校レベル/受検資格:なし。初めて受検される方におすすめ。
問題数・時間:60問60分/合格基準:100点満点中、60%以上で合格
●教材は世界遺産検定の公式テキストブックと世界遺産アカデミー監修の添削課題
世界遺産検定を主催するNPO法人世界遺産アカデミー監修の公式テキストブックで学習します。検定試験は、70〜75%程度が本テキストからの出題となります。テキストを読みながら添削課題を解いていけば、知識がしっかり身に付き、理解が深まります。また、添削課題は、本試験と同じ設問方式とマークシート形式ですから、シミュレーションとして試験対策をすることができます。本講座を学習して2級認定を目指しましょう!
●受検料の特別サービスがあります。
本講座の受講生は、受検料の割引サービス(公開会場試験のみ)があります。専用のサイトでお申込みください。
2級:6,500円→5,800円
2級3級併願:11,000円→9,800円
●受講対象
運輸・旅行業に携わる方、地方自治体の方、旅行、建築、歴史、美術、文化に興味のある方
●検定試験本番は、たとえばこんな問題です!
Q1世界遺産登録に伴って観光客が増加し、環境や生態系への悪影響が危惧されている知床では、自然環境や歴史文化の保全に責任をもつ観光のあり方である「エコツーリズム」が叫ばれている。実際に知床で行われているエコツーリズムの取り組みは次のうちのどれか。
ア. 減少しているヒグマの繁殖を促すためにエサを与えている
イ. 適正な観光と正しい知識の普及を目指した、ガイド付きのモデルツアーを行っている
ウ. ゴミを拾いながら見所を回り、持ち帰ったゴミを固形燃料に再生している
エ. 景観を保全するためにボランティアを募り、伝統の稲作を維持している
Q2.スイスの「ラヴォー地域のブドウ畑」は、古代ローマ時代からブドウ栽培が行われている地域である。ラヴォー地域はある湖の湖畔に広がっているが、その湖はどれか。
ア.チューリッヒ湖 イ.フェルテー湖 ウ.ボーデン湖 エ.レマン湖
こたえ:Q1 イ Q2 エ
●受講特典:『自己発見テスト Pazz』
IECの通信教育を受講いただいた方には、『自己発見テスト Pazz』のチャレンジ権を無料でお贈りしています。
Pazz(パズ)とは、仕事に大切な24のチカラを見える化する自己発見テストです。Web上に用意された75の質問に答えることによって、自分が現在、
どのような特性があるのかを確認することができます。15分ほどで終わるので、今後の学習のヒントにするためにも、ぜひPazzにトライしてみてください!
http://www.iec.co.jp/pazz/

|
|
|
 |
|
 |
【テキスト学習】
世界遺産の基礎知識
日本の世界遺産 |
|
|
■世界遺産条約と基礎知識
■世界遺産条約
■ユネスコ
■世界遺産誕生までの流れ
■世界遺産登録の条件
■平泉
■日光の社寺
■富岡製糸場と絹産業遺産群
■ル・コルビュジェの建築作品
■富士山 /他15件 |
|
|
 |
【テキスト学習】
世界の自然遺産と
文化遺産 |
|
|
■世界で最初の世界遺産(イエローストーン国立公園/シミエン国立公園 他)
■文化的景観(紅河ハニ族棚田群/リュウゼツランの景観とテキーラ村 他)
■歴史年と旧市街(シエナの歴史地区/プラハの歴史地区/ドゥブロヴニクの旧市街)
■都市計画(パリのセーヌ河岸/エディンバラの旧市街と新市街 他)
■キリスト教(サンティアゴ・デ・コンポステーラ/ヴァティカン市国 他)
■イスラム教(カイロの歴史地区/マラケシュの旧市街/タージ・マハル 他))
■東南アジアと南アジア(カトマンズの谷/シ−ギリヤの古代都市 他)
■近現代建築(シドニーのオペラハウス/アントニ・ガウディの作品群 他)
■未来への教訓(アウシュヴィッツ・ビルケナウ:ナチス・ドイツの強制収容所 他)
■カルスト地形(九寨溝/ハロン湾 他)
■絶滅危惧種(四川省ジャイアントパンダ保護区/コモド国立公園 他) /他
|
|
|
 |
【問題集学習】 |
|
|
|
|
テキスト1冊(公式基礎ガイド)/問題集2冊(公式過去問題集2・1級/4・3級)/学習のすすめ方1部/添削課題集1冊/マークシート式の解答用紙3枚(うち1回は模擬試験形式)/検定案内1部(受講料割引サービス申込書)/世界の絶景1160 1冊
NPO法人世界遺産アカデミー
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
 |
仕事上いろいろな知識を持っておきたくて受講しました。自分が行った土地については多少の知識はあったものの、偏っていたので広く勉強するにはとてもいい機会でした。また、日本人でありながら知らないことも多く、今回の学習で、建築物や文化的なものなど興味の対象も広がりました。お客様への提案などにも生かせそうです。ここまで勉強したので、せっかくなので試験も受検しようと思います。(旅行サービス業 32歳) |
|
|
|
|