豊富な具体例で学ぶFMEA・FTA入門 | H52 |
● 受講期間 | ● 受講料 | ||
3か月 | 19,440円 |
● ねらい | |||||||
目標に向かって、そこに到達するまでの困難をあらかじめ予想し、それに備えて成功するための方策がFMEAやFTAです。本講座は、難しいという印象を持たれがちな両者を具体的な事例をあげてやさしく解説していきます。
|
|||||||
● 講座の特色 | |||||||
|
|||||||
● 教材構成 | |||||||
・テキスト1冊 ・レポート回数:3回 |
No. | 主 な 項 目 |
1 |
第1章 信頼性とは 1.なぜ信頼性か (1)顧客満足とは何か (2)CSギャップを考える 2.品質、信頼性とは何か (1)高いブランド力とは (2)品質管理と信頼性管理 (3)信頼性に使われる代表的な手法「FMEA」と「FTA」 3.特性要因図で未然防止を図る (1)特性要因図による全体把握 (2)リスク管理のための特性要因図 (3)数値管理で未然防止 4.リスク管理事例 (1)通勤時間がバラつく (2)個人情報の漏洩防止管理の事例 |
2 |
第2章 信頼性を作り込む手法:FMEA 1.リスク管理特性要因図とFMEAは兄弟 2.FMEA具体例「会議目的が達成しない事例」 3.FMEAの作成手順 【準備】 (1)FMEAの表を理解する (2)課題担当者を集めてブレーンストーミング (3)対象プロセスや課題の範囲を明確にする (4)対象プロセスや課題の「重大性」「発生の可能性」 【解析】 (5)各課題を表に記載(対策前) (6)危険優先度数(RPN)の対策実行判断基準を決定 【対策】 (7)各課題対策の立案と表への記載(対策後) 【評価】 (8)対策後の危険優先度数(RPN)確認と信頼性評価 4.FMEA事例 (1)プロジェクト遂行 (2)経営 (3)総務 (4)マーケティング (5)製品 |
3 |
第3章 安全性を作り込む手法:FTA 1.FTAの概要 (1)FTAとは (2)FTA手法の活用概要 (3)FTAの具体例 2.FTA手法の実施手順 【準備】 (1)課題・テーマを決める (2)中間事象を決める 【作成】 (3)FTを描く (4)FT図で使われる要素記号 (5)ブール代数とは (6)FT図を変換整理する (7)最小カットセットに分解する 【分析】 (8)重要要因を定性的に絞り込む (9)発生確率を見積もる (10)重要要因を定量的に絞り込む 【対策】 (11)対策案を立案し事前評価する 3.間違いやすい注意点 4.FTA事例 (1)自転車 (2)市民マラソン |
(JTEX・日本技能教育開発センター) |